このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

ごあいさつ

美濃白川のえごまの母として知られる
服部圭子が
長年の研究と経験を活かし
『皮むきえごまパウダーKEIKO』
を作りました。

昔ながらの知恵と最新の製法で誕生した
皮むきえごまパウダー。

スプーン大さじ1杯で手軽に
オメガ3を補給でき
和洋中どんな料理にも
自然な風味が溶け込みます。

毎日の食事をより豊かに、より健康に。

余白(20px)
えごまについて

日本に根づく伝統の健康食材

えごまは縄文時代から日本の食文化を支えてきた伝統食材。「アブラエ(油が多い)」「ジュウネン(十年長生き)」という別名が示すその価値は、最新の研究で次々と証明されています。

シソ科の一年草であるえごまは、東南アジアが原産。日本では主に東北地方や岐阜、長野を中心に栽培され、えごま味噌などの郷土料理として親しまれてきました。

「畑の魚」と呼ばれるほど豊富なオメガ3(α-リノレン酸32%)を含み、良質なタンパク質、18種のアミノ酸を備えた栄養の宝庫。現代人の健康をしっかりとサポートします。

皮むきえごまパウダーは、栗の粉ときな粉を思わせる優しい味わい。和洋中どんな料理にも相性抜群で、毎日の食卓に新しい可能性を広げます。


国産皮むきえごまパウダーKEIKO

選ばれる3つのこだわり

1. 日本の大地で、こだわりの栽培

健康は土から生まれるという考え方「身土不二」を大切にしています。化学肥料も農薬も使わず、豊かな土壌づくりから始めることで、えごまは本来の生命力を育んでいきます。

自然豊かな環境で育てたえごまは、香り高く味わい深いのが特徴です。生産者の想いを込めて、一つひとつ丁寧に栽培しています。

2.手軽に続けられる粉末タイプ

粉末タイプだから、食事のたびの計量も必要なく、冷蔵保存で手軽に使えます。温かいごはんやお味噌汁に加えたり、サラダのトッピングにしたり。

いつもの食事をより健康的にアップデートできます。えごま本来の力を、無理なく毎日の食生活に取り入れていただけます。

3. 栄養まるごと特殊製法

天然石による特殊製粉技術により、えごま本来の豊かな風味を最大限に引き出すことに成功。韓国伝統の知恵を現代の技術で進化させ、2024年4月に開発を完了しました。

52%の脂肪分を粉末の中に閉じ込める独自技術により、栄養価を損なうことなく、溶けやすく使いやすい形に。油分が分離しないため、どんな料理にも手軽にお使いいただけます。

和食の繊細な味わいに寄り添う食感と風味で、毎日の食事をより豊かに。新しい常備食の誕生です。

余白(40px)
オメガ3がたっぷり、18種のアミノ酸

皮むきえごまパウダーKEIKOの栄養

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

オメガ3
(α-リノレン酸・DHA・EPA)

100gあたり32gものα-リノレン酸を含有。これは青魚の代表格であるサバ(2.73g/100g)の約12倍、いわし(2.39g/100g)の約13倍もの含有量です。この圧倒的な含有量から「畑の魚」とも呼ばれています。

たんぱく質

27.2g/100gのたんぱく質を含有。これは良質なたんぱく質源として知られる鶏むね肉(24.4g/100g)を上回り、植物性たんぱく質の代表格である大豆(33.8g/100g)に迫る値です。

うまみ成分(グルタミン酸)

100gあたり4.42gのグルタミン酸を含有。これは日本の伝統的なうまみ食材である昆布(1.5g/100g)の約3倍、干しシイタケ(3.6g/100g)の約1.2倍です。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

毎日の料理に手軽に!活用シーン

続けられるシンプルな取り入れ方

毎日の食事に『皮むきえごまパウダーKEIKO』を加えて、いつもの料理をより豊かに。スプーン1杯をそのままでも、お好みで黒砂糖を添えてもOK。あなたの生活リズムに合わせて、無理なく続けられます。

かけるだけ簡単メニュー

温かいごはんにさっと一振りするだけで、まろやかな風味が広がります。白米はもちろん、発芽玄米や黒米との相性も抜群。麺類の仕上げにもおすすめです。うどんやそばに加えれば、より深みのある味わいのスープに。特にラーメンと合わせると、コクのある味わいを楽しめます。

和えるだけ健康メニュー

お浸しや温野菜に和えれば、野菜本来の味わいを引き立てます。サラダのドレッシングに加えれば、まろやかさとコクが生まれ、より本格的な味に。肉料理や魚料理との相性も良く、和風、洋風どちらにも自然に溶け込みます。

溶かして楽しむメニュー

お味噌汁やスープに溶かせば、うまみ成分が和風だしと調和し、深い味わいが広がります。朝食には、スムージーや豆乳に加えて爽やかに。温かい飲み物でもお楽しみいただけます。

韓国の伝統料理「カムジャタン(豚肉とじゃがいもの薬膳鍋)」でも、仕上げに欠かせない食材として親しまれています。

余白(20px)

毎日の健康習慣を始める

余白(40px)

品質管理への取り組み


えごまの品質は、栽培環境から決まります。農薬や化学肥料に頼らない自然栽培を実現するため、私たちは土の微生物の活性化を保っています。

秋から麦を育てたりして、えごまの生育に最適な環境を整えているのです。

大事に育てたえごまは、デリケートなため収穫後が大切です。湿気、温度、傷がつかないようにゴミやほこりを省き、水洗いし、無加温で乾燥させ、冷暗所で保存します。

清潔な管理環境のもと、焙煎、皮むき、伝統的な天然石製粉法で丁寧に粉末化していきます。この製法により、えごまに含まれる豊富な栄養成分と脂肪分が、包まれるように粉になります。

このため製粉したての風味が長く保たれ、保存性も高いのが特徴です。えごまの栄養も食感も余すことなく活かすことができました。

エゴマ油の加工24年、創業以来守り続けてきた「実の品質が油の品質を決める」という姿勢は、これからも変わりません。毎日口にする食品だからこそ、確かな品質をお約束します。

表示したいテキスト
余白(40px)

よくあるご質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 1日の摂取目安量は?摂りすぎは?

    大さじ1杯(約8g)を目安にお使いいただけます。料理に合わせて、お好みの量でお楽しみください。
  • エゴマ油との違いは?

    皮むきえごまパウダーは、油をとる前の実を粉末にしたものです。油分だけでなく、タンパク質やミネラル、炭水化物など、えごまの栄養を丸ごと摂取できます。軽く焙煎してありますので香ばしく、料理の仕上げやドレッシングに使いやすいのが特長です。
  • 保存方法は?

    直射日光や高温多湿を避け、開封後は冷蔵庫での保管をおすすめします。チャックをしっかり閉めて密閉状態を保つことで、風味が長持ちします。特殊製法により、一般的なすりえごまより保存性が格段に高いのが特徴です。
  • 賞味期限はどのくらい?

    未開封で6カ月、開封後は1カ月を目安にお召し上がりください。製粉したてをお届けしていますので、新鮮なうちに召し上がっていただくことで、皮むきえごまパウダーならではの風味をお楽しみいただけます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)